-
ChromebookにPowerShellを入れる
PowerShell大好きかよ PowerShellをこよなく愛する楓です。 楓はサブ機にChromebookを使用しているんですが、よくよく考えたらLinux版のPowerShellをまだ使ったことがないのでついでに導 […]
-
データ復旧の手段まとめ
データの消えた人がたくさん出始める季節がやってきました。 この2月から3月にかけて卒論のデータ飛ばした大学生や、期末の決算に向けたデータを飛ばした事務職とかが多く出没します。 正直、データのバックアップとっておけって話な […]
-
Linuxサーバーのディストリビューション選び
楓です。ブログ更新したい。ネタがない。 ああ、そうだLinuxの記事がウケてるらしいんで適当に。 サーバ用のLinuxを選びましょう。実はさほど選択肢があるわけじゃないんですよね。 サーバーが求めるのは安定 […]
-
Desk mini を組み立ててサーバーにした
楓です。 一応サーバーを公開しているわけなので、この機体のお話をしようと思います。 現状について 自作PCでの運用を行っています。 集合住宅LANの内側にサーバーを置いた話 ↑前回を見ていただければわかるかと思いますがか […]
-
集合住宅LANの内側にサーバーを置いた話
楓です。しれっと固定ページが増えていますが、まあそういうことです。 実は今の住居、回線が共有回線なんですよ。 余談ですがア〇マ〇シ〇ッ〇(自主規制)で物件探すとインターネット無料(=共有回線)ばかりヒットし […]
-
USBメモリの寿命について
最近、USBメモリの寿命切れに複数遭遇しました。 USBメモリは長く持っても5年、普通なら2~3年くらいで寿命が来ます。 高校一年の時から使っているUSBメモリだと、現役合格の大学一年で寿命が訪れる頃ですね。 データーは […]
-
Macのデーターをサルベージした話
どうも、楓です。楓はAppleの製品を一つも所有していません。 ノートパソコンはDellのVostroシリーズだし、デスクトップパソコンは自作機です。 携帯はそもそもガラケーで、タブレットはNECです。 知 […]
-
PowerShellでVimを使えるように設定する
最近自分が何者なのかわからなくなってきている楓です。 テキストエディタ、何を使っていますか? Windowsユーザーならメモ帳、サクラエディタ、秀丸、Terapadあたりが有力な気がします。 Mac OS Xは今持ってい […]
-
WSLでマイクラサーバーを構築する
どうも楓です。 今回はちょっとしたメモ。 少し前にWindows Subsystem for LinuxでC言語の開発環境を構築しましたが、今回は全く別です。 http://www.moonutopia.com/2018 […]