-
Windows 10/11の修復備忘録
Windowsとは壊れやすいものです。コマンドプロンプトから高度な復旧を行うことになる、その手順。
-
本当にWindows標準機能のみでGUIアプリを作ろう
楓です。 前回記事と深い関係があるので、前回記事もご覧くだされ。 抽選ツール【Powershell】 「メモ帳でプログラミング」、「開発ツールのないWindowsでプログラミング」はその手の記事の常套句です。 でも、これ […]
-
抽選ツール【Powershell】
楓です。PowerShellでGUIアプリが作れるのは知っていたんですが、うまく加工すればexe形式にコンパイルできたので配布できそうなものを作りました。 Polaris抽選ツール Polaris抽選ツール抽選ソフト。た […]
-
Windows PEで出来ることのまとめ
楓です。 Windows PEの情報が思ったほど見当たらないので備忘録もかねて。 そもそもWindows PEって何ぞや? Windows Preinstallation Environmentの略で、Windowsのイ […]
-
データ復旧の手段まとめ
データの消えた人がたくさん出始める季節がやってきました。 この2月から3月にかけて卒論のデータ飛ばした大学生や、期末の決算に向けたデータを飛ばした事務職とかが多く出没します。 正直、データのバックアップとっておけって話な […]
-
Linuxサーバーのディストリビューション選び
楓です。ブログ更新したい。ネタがない。 ああ、そうだLinuxの記事がウケてるらしいんで適当に。 サーバ用のLinuxを選びましょう。実はさほど選択肢があるわけじゃないんですよね。 サーバーが求めるのは安定 […]
-
USBメモリの寿命について
最近、USBメモリの寿命切れに複数遭遇しました。 USBメモリは長く持っても5年、普通なら2~3年くらいで寿命が来ます。 高校一年の時から使っているUSBメモリだと、現役合格の大学一年で寿命が訪れる頃ですね。 データーは […]
-
Macのデーターをサルベージした話
どうも、楓です。楓はAppleの製品を一つも所有していません。 ノートパソコンはDellのVostroシリーズだし、デスクトップパソコンは自作機です。 携帯はそもそもガラケーで、タブレットはNECです。 知 […]
-
PowerShellでVimを使えるように設定する
最近自分が何者なのかわからなくなってきている楓です。 テキストエディタ、何を使っていますか? Windowsユーザーならメモ帳、サクラエディタ、秀丸、Terapadあたりが有力な気がします。 Mac OS Xは今持ってい […]
-
WSLでマイクラサーバーを構築する
どうも楓です。 今回はちょっとしたメモ。 少し前にWindows Subsystem for LinuxでC言語の開発環境を構築しましたが、今回は全く別です。 http://www.moonutopia.com/2018 […]