どうも、楓です。
極力、お金を使わないように必死で毎日を過ごしています。
その方法をとりあえず、二つだけ載せておきますね。
教科書代
案外馬鹿にならんのですよ。これがね。
安く抑える手段としては
- 生協の組合員割引で買う
- 先輩から中古を買う
- 先輩から中古をもらう
- 古本屋で買う
- ネットショップで買う
こんなところです。
生協の組合員割引
生協から買うのはお勧めしません。多くの大学生は生協で買うからです。
平均より高くならないだけなので意味がない。どうしてもない時に使う程度です。
先輩から中古
先輩から買うorもらうは人脈次第なのと、先着順なのでコミュニケーション力が無いと厳しいです。楓は先輩方と親密な訳ではないので、やや不利でした。
大学構内で半額販売をしているサークルがありましたが、無いものも多かったようです。
なお、楓はそもそも見に行っていません。全部半額以下でそろえたから。
古本屋
古本屋が近くに無いので楓は何も言えませんが、実家近くの古本屋には教科書が捨て値で売られていたのを見ましたね。
ちょっと大学から遠くの古本屋を漁ると格安で手に入るかもしれません。
交通費と併せて半額未満になるなら考えてもいいでしょう。
ネットショップ
ネットで購入が一番安く済みます。Amazonで1円本を購入するのです。
今はもう売り切れた(楓が買った)ので1円の中古出品はありません。
上の二つはどちらも楓が1円で購入した教科書です。
人によってはこの安さでは信用できないかもしれませんが、今のところ楓は全部届いています。
配送料込みでも400円未満になり、1000円も2000円もすることを考えれば大幅に得です。
唯一の欠点が、届くまで時間が掛かること。
現物を買えば授業の直前にでも手に入りますが、ネットだと配送という手間があります。
何日か、忘れたり未だ買っていなかったりするアホを演じなくてはなりません。
教科書まとめ
どの大学でも教科書なんて似たようなものを使うはず。
教授によっては自分の書いた本を指定するかもしれませんが、それでも中古品が全くない訳ではないでしょう。
少々時間が掛かってでも、いろいろな手段を模索されてはいかがでしょうか。
授業料
裕福な家庭には関係ありません。
自分で授業料を出していない学生にも関係ありません。
授業料。大抵の大学は半期ごとに支払います。
裏を返せば、巨額の支払いを定期的にしないといけないということです。
生活が安定しだす7月頃ならともかく、5月頃はまだ軌道に乗ってすらいないのでかなり厳しいものがあります。
そこで授業料免除を申請します。
諸注意
ただし、授業料免除の申請はかなりイレギュラーだと思うべきです。
少なくとも、「授業料? 家の家賃の半分以下w 余裕余裕」とかいう人(まずいないと思いますが)は申請する前に家を変えてください。
本来支払うべきお金を優秀さと引き換えに支払わないのですから、経済的に余裕のある人は申請を出さないように。
方法
大学ごとに異なります。具体的な方法は各学校の掲示を見てください。
申請を出すことで、少なくとも審査の間は授業料が猶予されます。
猶予されるということは、学校にもよりますが一学期の間は支払いを延期できると云う事です。
その間に月ごとにアルバイト代から口座移動しておけば、疑似的に月払いができます。
なので、授業料の引き落とし口座とアルバイト代の振込口座は別の物を取っておくことをお勧めします。