楓です。
サーバー作ったり新歓だったりでお金が余りにも足りないのでアルバイトを増やしました。
給料はひとまず、貯金に当てて来年に備えることにします。サーバーの補強はダチョウアルゴリズムに基づき後回しです。
初めての家庭教師
生徒さんについては契約上言えないので詳細は割愛しますが、某社から紹介をいただいて指導をしています。
こういった教育系のアルバイトはブラックなことで有名ですが、まあ実際にそんなもんです。
ただし某セブンイレブンよりは遥かにましな気がします。
家庭教師の利点
まずはメリットから。
- 時給がいい
- それなりにスケジュールに融通が利く
- 交通費はほぼ支給確定
時給は圧倒的にいいです。740円のバイトと1500円の家庭教師。ほぼ二倍ですから。都会とか個人契約だともっと値段が上がるらしいです。
家庭との信頼関係次第ではスケジュールに融通が利きます。ゴールデンウィークにどこか行く人は多いので自分も休めますね。
あとこんなこと書いてるけど交通費はもらってません。どういうわけか自転車だと支払われないことになってます。
家庭教師の難点
デメリットの方も
- 生徒都合の休みがある
- 急な休みがとり辛い
- 移動が大変
生徒都合の休みは仕方がないところもあります。風邪になったとか、法事があったとか。そこを柔軟に対応できない人には厳しいかも。
休みは家庭との信頼があればとれるでしょうが、原則休みを取ってはいけないことになっています。開き直って休みまくればクビになるから休めるけどね。
そして、誰もが誰も住みやすいところに家を構えているわけではないので、場合によっては辿り着くのも一苦労という場合があるでしょう。幸い楓の場合は比較的移動しやすいところでした。自転車で数キロです。交通費は出ません。
家庭教師の落とし穴
家庭教師をするにあたって注意しないといけないことがいくつかあります。
- 雇用契約ではなく業務委託ないし個人契約であること
- 教材の準備などは無給であること
- 日当たりの労働時間が少ないこと
一つ目は知らない人多いです。
家庭教師センターに登録しても、別に会社に所属しているわけではありません。
なので税金や保険、年金などの手続きは自分でしなくてはならないのです!
そして滅多にないと思いますが、会社が倒産して夜逃げされたら給料は払われないです。自分で裁判起こして取り立てないとだめです。
知らないでいるといつの間にか脱税して犯罪者になりますよ。ちゃんと確定申告しましょう。
二つ目は有名な話です。
塾もそうですが、基本的に授業してない間の給料はありません。
よく問題になっていますが、現状これを打開する策はないので諦めるしかないです。
かといって時間外労働を一切行わない場合クビになるリスクが上がります。
三つ目は割と罠です。
時給が1500円の家庭教師でも一日2時間しかしないなら、3000円です。
時給が900円のレジ打ちでも一日8時間働けば7200円です。
一日当たりの給料で考えると間違いなく不味くなります。なので思ったほど月給は高くなるわけじゃないです。
ただし、他のバイトやサークル活動などと掛け持ちしやすいというメリットはあります。
まとめ
半年ほど続けてみてまたレビュー書きます。こんなところでしょう。