初期スポーン
Worldに入って一番最初に目についたのは水。海の中にいた。
これは孤島でリセマラの時間かと思ってVoxelマップを起動すると、結構大きめの大陸。
というよりかは、大陸の中にある小さな池(ただし海洋バイオーム)といった感じ。
とりあえず近くの木を切って地面を掘って拠点を作る。
褐炭鉱脈に当たるも無視。適当に掘って当たった洞窟を第一拠点としてgregtechスタート。
※序盤のスクショ取り忘れていて既に装備が整っている
鉱脈探し
とにかく、地面を掘りまくって鉱脈をさがします。Gregtechの最大の喜びです。
必要な鉱脈
- 鉄系鉱脈(Magnetite, Gold,など)
- 銅系鉱脈(Copper, Tetrahedriteなど)
- 鈴鉱脈(Tin)
- 赤石鉱脈(Redstone)
欲しい鉱脈
- Quartz
- Coal
- Apatite
- Diamond
そのうち要る鉱脈
- 上記以外すべて
拠点周辺1kmほどの直下堀を繰り返し、ほぼすべての鉱脈を発見することができました。
ダイアモンド鉱脈と鉄系鉱脈があればツール類にはまず困りません。
倉庫確保
さて、こうも直下掘りを繰り返していると倉庫が欲しくなります。
保管だけならチェストに放り込んどけばいいんですが、それだと整理が面倒なので。
作りたいのはMFRのディープストレージユニット。
1種類に限り20億個のアイテムを収納できる優れものです。
材料確保のためにネザー行きます。ついでにエンドに行きます。
要塞はゲートからすぐ近くに発見。苦労ナシ。
ブレイズスポナートラップを作り、ブレイズロッドの安定確保を保証。
ここまではGregtechのプレイヤーならよくあることです。
地上に戻ってエンダーマンを狩ります。
なぜかエンダーマンと戦っているときの画像がありません。
チキンジョッキーがやたらといました。邪魔です。
途中で村を発見したりピラミッドを探索したりもしましたが、特に有用なアイテムはありませんでした。本棚とレンガ、圧延機と個人用蒸気エンジン、養蜂巣箱は貰っておきました。
エンダーマンとの戦闘は全カットしましたが必要数を集めたのでエンドに行きます。
拠点から2kmほど離れたところに要塞を発見。直下掘りして侵入します。
儀式部屋は近くになさそうなので暫く探索します。やばくなったら帰ります。
渓谷がぶった切ってたり廃坑とつながってたり宙に浮く鉄ドアがあったりしましたが、とくにいいものはありませんでした。しいて言うなら本棚部屋くらいですね。
儀式部屋はかなり時間がかかったものの無事見つかりました。
大体1時間くらい探索しました。
黒曜石よりもはるかに硬くなっているシルバーフィッシュのスポナーを3分くらい殴って破壊します。これもGregによる変更点です。おのれGreg。
さっさとはめ込んでエンダードラゴン倒します。
まるでRTAしてるかのような序盤でのエンド突入。(まだ電気回路すら作ってない)
安定のベッド爆弾戦法。
工業をやっているはずなのに実態がエンドラ討伐RTAと同じ。
持ち物が一回変わっているのは一度拠点に帰って荷物を持ち直したから。
早い話が死んだ。
順調にベッド爆弾と弓で体力を削る。その合間にエンダーマンに殴られる。
そしてブロック置き忘れて死亡し、作ったベッドが爆風と火災で結果的に全ロス。
もう一度ベッドを作る羊毛を確保するのも面倒なので、素手でひたすら殴る。
(防具も剣も拠点に置いていく)
まさかエンドラも素手で殴られて死ぬとは思わなかっただろう。
ドラゴンエッグは今のところ必要ないのでエンドに安置。
エンダーマンの巣窟と化したエンドでエンダーパールをひたすら集める外道。
そして集まったブレイズロッドとエンダーパールを、既に集まっているゴムと合わせることでディープストレージユニットが作れるという算段である。
プラスチックプレートはゴムの樹液を焼いてできるゴムインゴットを焼いてできるプラスチックの粉を合金かまどでプレートに形成することで作れます。
MFR単体よりも難易度は上がっているものの序盤から作ることは不可能ではない。
問題は効率が悪すぎてプレートの数がまるで集まらないことか。
Part1まとめ
序盤のスクリーンショットがないのでほぼエンドラRTAしてただけになっているが、実際そうなので仕方がない。