どうも、楓です。二週間の間結構な料理をしてきました。
食材が保管出来る状況なら自炊が一番安上がりなのは反論ないと思います。
でも、何を作ればいいのかわからないから外食をしているという人。これを参考にどうぞ。
単発料理
単発で作るもの。作りすぎたら次の食事に回すかリメイクする。
ハンバーグ
※画像はイメージです
- タマネギ
- 小麦粉
- ひき肉
- 油
- 塩
- 胡椒
- タマネギをみじん切りにする
- 油以外の材料を全て入れてこねる
- フライパンに油を敷き、加熱する
- 蓋をして片面を焼く
- 焼けたと思ったらひっくり返して裏を焼く
- 焼けてなかったら電子レンジでチンする
適当極まりない作り方ですが、客に出すのでなければこれでいいいと思います。
崩れたり焦げたりするかもしれませんが、味は同じです。
ソースは無くても食べられます。欲しい人は自分で作ってください。
そえ野菜はレンジでチンして湯がくのが手軽ですね。
シチュー
※画像はイメージです
- 市販のデミグラスソースの素
- 好きな野菜
- 好きな肉
- 鍋で肉を炒める
- 野菜を加えて炒める
- 水を加えて煮る
- ソースの素を水に溶かして放り込む
- 蓋をして煮る
週末に作ると良い。夜、翌朝、翌昼、翌晩と食べられる。
飽きたらリメイクできる。しなかったけどカレー粉加えればカレーになる。
野菜も取りやすいので週末はこれがおすすめ。
かぼちゃの煮つけ
※画像はイメージです
- かぼちゃ
- タマネギ
- 料理酒
- 醤油
- かぼちゃを切る
- 鍋にかぼちゃが浸かるくらいの水と酒、しょうゆを適当に入れる
- 沸騰する直前にかぼちゃを入れ、落し蓋をして十分ほど煮る
- 箸で刺してみて大丈夫なら完成
かぼちゃを買った日、卵が割れたので最後に投下しましたが、普段は入れなくてもいいです。
落し蓋は無くてももやしを敷き詰めるという戦法があります。安いので経済的。
寒い夜にいかがですか。これは冷蔵庫で長持ちしますよ。
唯一の難点はリメイクがし辛い。
パスタ
※画像はイメージです
- 市販のパスタ
- 好きなソース
- ゆでる
- あえる
ソースは自分で作ってもいいし、市販のものを用意してもいい。
簡単に作れる割に、ソースを選べば肉も野菜もとれるので便利。
昼食に良い。夜はもっとがっつりと食べたいからね。
リメイク料理
チャーハン
※画像はイメージです
- ご飯
- 卵(なくてもよい)
- 具材
- 油
- 市販の炒飯の素
- ご飯を卵と混ぜる(卵ご飯にする)
- フライパンに油を敷いて加熱する
- 1と具材を投下する
- 炒飯の素を放り込んで混ぜる
余ったご飯を炒飯にします。出来上がったらそのままラップでくるんでおにぎりにして保存。
市販の炒飯の素が無くても塩・胡椒・醤油を用意すれば作れます。そっくり入れ替えるだけ。
これのいいところは冷めたご飯が再利用できること。
グラタン
※画像はイメージです
- 余ったシチュー
- パスタ
- 市販のチーズ
- パスタを湯がく
- パスタにシチューを掛ける
- よく混ぜる
- チーズを掛ける
- レンジでチン バーナーであぶると見た目がいい
トースターもオーブンもバーナーもないとチーズに焦げ目は付きません。でも味はよさげ。
チーズはシュレッドチーズが一番いいけど別にスライスでも構わない。楓はどっちもなかったから粉チーズを使ったけど。
弁当用料理
昼は生協の食堂を利用してもいいですが、やっぱり安く済ませるなら持っていったほうがいいと思います。もしくはご飯だけ持って行っておかずだけ買うとか。
箱を洗うのが面倒なのでラップで捨てられるものが中心
おにぎり
※画像はイメージです
- ご飯
- 混ぜご飯の素 or 梅干し or 余ったおかず etc…
- ラップでご飯を包んで具材を入れる
定番中の定番。作り方も材料も不要か。
チャーハンで作っても美味しい。ただし崩れやすいので注意。
サンドイッチ
※画像はイメージです
- パン
- 具
- パンに切れ込みを入れる
- 耳を落とすかは好みで
- 具を挟む
伯爵。ラップにくるんでおくと形が崩れないからよさげ。
賞味期限が近くても冷凍すれば少々大丈夫。六枚切りを一個買ってきたら三日は持つ。
具を買えればなかなか飽きないのでその点もGood。
避難食
※画像はイメージです
- 市販のクラッカー
- 市販の缶詰
- 市販の魚肉ソーセージ
- 全てそのまま持っていく
上級者向け。防災フェアとかで安売りしてることがある。
ぶっちゃけ学食と大差ないので賞味期限間近のものがあったらという程度。
まとめ
いかがでしたか。全部男の手料理で作れるので、是非試してみてください。
細かい分量は記載していませんが、コメントで聞いて下さればある程度大雑把に答えます。