どうも、楓です。気が付くともう引っ越しまであと一週間もない。
準備にも忙しいし、あっという間に日が過ぎ去っていく毎日です。
前回はこちらから
http://www.moonutopia.com/2018/03/04/post-267/
さて、一週間くらい前に生協への加入、後援会への加入手続きを済ませました。
大学生協
大学生協(大学生活協同組合)に加入するメリットは散々に大学から送られてくるでしょう。
結果的に楓は加入しているのですが、かなり迷っていたのである程度のポイントを紹介します。
生協加入のメリット・デメリット
メリット
- 生協の購買で割引される
- ミールカードが利用できる
- 斡旋で安い宿泊先を探せる
- 加入を勧められない
デメリット
- 出資金が必要
- 無知だとぼったくられる
- 場合によってはネット注文の方が安い
- 案内がうるさい
生協加入まで
さて、楓はAO入試で合格したので、進路決定は12月です。当然、合格を知った生協から資料が発送されますね。
ところが、生協が資料を届けたのはセンター終了後でした。
楓の大学はAO合格者の場合、生協加入の締め切りが12月中に設定されています。
電話で問い合わせると平然とそのまま手続きしろと言われた、対応が気に入らないから三月まで放置したというわけです。
このまま加入せずにいてもよかったのですが、案内の中の保険についての資料を見て気が変わりました。
賠償保険が民間より安い。それだけ。
正直、ミールカードも生協斡旋も需要を感じませんが、保険はせめて他人への賠償だけは入っておいたほうがいい。
万一、他人を怪我させて後遺症を残すとえげつない額になりますからね。
生協はご親切にもプランを二つ用意してくださいました。
この二つから選んで手続きしろとのこと。
安心プラン
- 出資金
- 学生総合共済(生命+火災)
- 学生賠償責任保険
- 扶養者死亡保障保険
- 学生生活110
- 生協電子マネー教科書代事前振込
ベーシックプラン
- 出資金
- 学生総合共済(生命+火災)
- 学生賠償責任保険
- 学生生活110
- 生協電子マネー教科書代事前振込
うん、言いたいことは分かった。金をむしり取りたいのは分かった。
まず「学生生活110」が要らない。なにそれ。
資料を読む限りでは
- 自転車修理 ⇒ 自分で直す
- カギ開錠・交換 ⇒ 自分で(ry
- 排水下水修理 ⇒ (ry
- 24時間相談窓口 ⇒ そんな暇はない
これで4年間1万円弱ですよ。要らないです。
次に「生協電子マネー教科書代事前振込」。なんだそれは。
三万円を事前にチャージしてくださいとのことです。なんだ(ry
教科書の購入後、余った分は学食やその他の購入に使えるそうです。な(ry
意味ないです。どう考えても囲い込みです。そこまでして生協で買ってほしいらしい。
いりません。
最後、各種保険。
損害賠償は使い得る。加入を決めたのもこれがあるから。
でも。一つ確実に云えるのは親の死亡保険は要らない。
どうせ学費出してくれないから、親が生きていても学費には困る。ならいいでしょ。
学生総合共済もいらないと思う。長い入院が必要になったらどうせ最短卒業できない。
奨学金は四年間しか出ないので、最短卒業できなかった時点であきらめるしかない。
でも新入生はこの二つから選ばなくてはいけないそうです。
親切ですね。選択肢を二つも用意してくださっています。
という訳で、在学生・院生・教員用の加入申し込みシートを使って、出資金と賠償保険だけ申し込みました。
これで加入してはいけないとは書いていないし、プランを絶対利用しろとは書いていないので。よくよく契約書を読んだらこちらでも加入できるのは明記されています。
何も考えずに申し込むと損をするのが大学生協だということはよくわかりました。
余談:生協入学前サポート
パソコンについて
広島大学では全生徒パソコンが必携です。
生協様はご親切にもパソコンと周辺機器のセットをご用意して下さっております。
ぼったくりもいいところ。パソコンセミナーに10万円って。
あとルーター・プリンター要らない。もっと安い高機能なの知ってる。
ルーターは契約次第でレンタルできる。今やプリンターは使い捨てができます。
よく読まない人が損するトラップでした。
ちなみにSurface Proは使い勝手悪いのでお勧めしません。なお楓はMacbookを使いません。
ミールカード
ミールカードっていうのは食堂用定期券みたいなものです。
一年間契約で二十万くらい前払いして一日1300~1000円までで利用し放題。
便利かもしれんが、自炊できる人には関係ない仕様です。自炊スキルって便利ね。
研究が忙しくなる三年・四年では使うかもしれない。
電子辞書
電子辞書はいる。けど、入学前に焦って買う必要はない。
パソコンが使えればそちらに入れてある辞書を使えばいい。
使えないならそこから買えばいい。以上。
自転車・家電・家具など
ホームセンターや電気屋に行って来い。安くていいやつが買える。
どうせ物は同じなんだから。あと電気屋は値切れます。生協の通販は値切れません。
入学前下宿先斡旋
私の直感が使うなと告げています。根拠はない。私の直感はよく当たる。
校友会・後援会
合格おめでとうございますの表紙と共にいくつか送られてきました。各種校友会後援会です。
実はこれ、「原則として全員に入会をお願いしています」とか書いてあっても入会義務は生じません。
募集要項の入学条件に書いてあったら必須です。が、まず書かれることはありません。
という訳で、入会したのは理学部後援会のみです。それ以外は蹴りました。
こちらは入学手続書類に同梱されていたのと、研究者とのつながりは知識を得るために重要だということで。
入学前のドタバタに生じて加入させるのってずるくないですかね。入学式や受験日に政党のチラシ配るプロ市民並にずるいと思います。
まあ、儲かるんでしょうね。
総評
正直者が馬鹿を見るというよりは、無知が祟って無駄金を支払うことになるということです。
出せる人は全部出せばいいと思いますが、貧乏人にはきついです。
全部知識ですね。正しい情報を見ぬけない人にはなんとやら。
まさか理学部新入生に法律関係の穴を網羅されるとは思ってもいなかったでしょうが。