今後の執筆方針を考えてみる。自分の知る範囲なので抜け落ちはいくらでもあります、ご容赦ください。
楓が高校生なので高校生以下しか考慮していませんが仕様です。
高校生以下の動き
- 1月に中学入試
- 1月にセンター試験
- 2月に高校入試
- 2月に国立前期入試
- 3月に国立後期入試
天文学の動き
- 12月に「もし君が杜の都で天文学者になったら2017」
- 3月に「日本天文学会ジュニアセッション」(今年は千葉大学らしい)
- 3月に「世界天文コミュニケーション会議」(日本初開催)
- 3月にたぶん「銀河学校2018」
三月にやたらと集中していますね……。
春休みだったり年度末だったりで時間や予算がとりやすい(余分の消化)からなあ
天文学好きも増えるかもしれないし、好きな人はもっと詳しくなるだろうね。
宇宙についての魅力なりなんなりはそちらに任せてしまって、こちらでは四月以降に書き始めるのがいいかな。
なら、物理や数学に興味を持ってくれる中高校生が増えてくれるといいかな。
受験に役立つ解説を入れるのもいいかもしれないね。
以上の理由からここでは数学、物理をこれから勉強する中学生、高校1~2年生向けの解説記事を書いて行こうと思います。
ひとまずはNewtonとかに掲載されてるような面白い記事を目指して。